

山梨・富士吉田の有志中学生が取り組んだ
地域のマップづくり2024
今年夏に、山梨県富士吉田市の有志中学生が制作したマップが、今週末に富士吉田にて開催されるハタオリマチフェスティバル(通称ハタフェス)で配布されます。
富士吉田の地元の中学生とつくる地図づくりプロジェクトは、今年で3度目の取り組み。企画は、富士吉田を拠点に活動するNPO法人〈かえる舎 @kaerusya〉。まちあるきレクチャーは、ミスターフジヨシダこと富士吉田市役所の渡辺一史さん。印刷は、富士吉田にあるカフェ〈FabCafe Fuji @fabcafefuji 〉のリソグラフ印刷。私は、地図制作の心得🔥レクチャーとデザインを担当させていただいています。毎年とても楽しみにしている2日がかりのプロジェクトで、1日目にみんなでまちをあるき、2日目に、文章班・イラスト班・小ネタ班の3つのグループに作業を分担し、一枚の大きな地図を制作します。ハタフェスでは、この2日間で制作した地図を、A3サイズにぎゅぎゅっとまとめて、リソグラフで印刷したものを配布します。
毎年、2日間で完成したとは思えない、地元の中学生ならではの面白い視点がたっぷり詰まったマップができ本当に素晴らしいのですが、今年も例年に増して、とってもユニークなマップができました。今年はなんと裏表両面印刷!表面では、マップをメインに、イラストや小ネタでまちの見どころスポットをご紹介。裏面では、富士吉田の歴史や現在のまちの変化を、中学生ならではの目線で原稿にまとめて紹介しています。表面を飾るまちのキーマンたちの似顔絵は、絶妙に特徴をとらえていてずっと眺めていられるし、裏面の文章は、読み手に語りかけるようなやさしい文章でまちのことが丁寧に綴られていて、じんわりと胸に込み上げるものがあります。
このまちに住む中学生からみた富士吉田の風景や、ミスターフジヨシダから学んだまちの魅力や課題がこのマップにぎゅぎゅっと詰まっていて、はじめて富士吉田を訪れる方はもちろん、地元のみなさまも思わずじっと見入ってしまうような仕上がりとなっています。私自身、富士吉田の中学生がつくるマップをみて、見習わなくてはいけないなと思う視点がたくさん散りばめられています。
今週末、ハタフェスに出店・参加されるみなさまー!私は現地に行けないのですが涙、本当にすばらしいマップなので、ぜひ手に取ってじっくりご覧いただけるととてもうれしいです。何卒よろしくお願いいたします。
地域のマップづくり2024
今年夏に、山梨県富士吉田市の有志中学生が制作したマップが、今週末に富士吉田にて開催されるハタオリマチフェスティバル(通称ハタフェス)で配布されます。
富士吉田の地元の中学生とつくる地図づくりプロジェクトは、今年で3度目の取り組み。企画は、富士吉田を拠点に活動するNPO法人〈かえる舎 @kaerusya〉。まちあるきレクチャーは、ミスターフジヨシダこと富士吉田市役所の渡辺一史さん。印刷は、富士吉田にあるカフェ〈FabCafe Fuji @fabcafefuji 〉のリソグラフ印刷。私は、地図制作の心得🔥レクチャーとデザインを担当させていただいています。毎年とても楽しみにしている2日がかりのプロジェクトで、1日目にみんなでまちをあるき、2日目に、文章班・イラスト班・小ネタ班の3つのグループに作業を分担し、一枚の大きな地図を制作します。ハタフェスでは、この2日間で制作した地図を、A3サイズにぎゅぎゅっとまとめて、リソグラフで印刷したものを配布します。
毎年、2日間で完成したとは思えない、地元の中学生ならではの面白い視点がたっぷり詰まったマップができ本当に素晴らしいのですが、今年も例年に増して、とってもユニークなマップができました。今年はなんと裏表両面印刷!表面では、マップをメインに、イラストや小ネタでまちの見どころスポットをご紹介。裏面では、富士吉田の歴史や現在のまちの変化を、中学生ならではの目線で原稿にまとめて紹介しています。表面を飾るまちのキーマンたちの似顔絵は、絶妙に特徴をとらえていてずっと眺めていられるし、裏面の文章は、読み手に語りかけるようなやさしい文章でまちのことが丁寧に綴られていて、じんわりと胸に込み上げるものがあります。
このまちに住む中学生からみた富士吉田の風景や、ミスターフジヨシダから学んだまちの魅力や課題がこのマップにぎゅぎゅっと詰まっていて、はじめて富士吉田を訪れる方はもちろん、地元のみなさまも思わずじっと見入ってしまうような仕上がりとなっています。私自身、富士吉田の中学生がつくるマップをみて、見習わなくてはいけないなと思う視点がたくさん散りばめられています。
今週末、ハタフェスに出店・参加されるみなさまー!私は現地に行けないのですが涙、本当にすばらしいマップなので、ぜひ手に取ってじっくりご覧いただけるととてもうれしいです。何卒よろしくお願いいたします。