
2023の7月に、山梨県富士吉田市に住む中学生たちが、〈NPO法人かえる舎〉( @kaerusya )へ2日間職場体験に訪れた際に、みんなで富士吉田のマップをつくりました。“地域に伝える地図づくりを通じて、地域実践活動に取り組む”という趣旨の企画で、1日目は、“ミスター富士吉田”ことスーパー富士吉田市役所員・渡辺一史さんによる案内のもと下吉田のまちをみんなで歩き、2日目は、“文章班”“イラスト班”“小ネタ班”に分かれて、みんなで役割分担しながら、大きな一枚のマップにまとめました。私はサポーター的な立ち位置で中学生たちのマップ作りを見守りながら、出来上がったマップをもとに、学生たちの手書きのイラストや文字をひとつひとつスキャンして、A3サイズのマップに整えました。こちらのマップ、今週末10/21(土)22(日)に山梨県富士吉田市で開催されるハタオリマチフェスティバル(通称ハタフェス)( @hataorifes )にて配布されます🗻
去年に引き続き、今年で2回目の取り組みなのですが、このマップ制作の過程が本当に素敵なんです…「マップをつくるぞ!」という目線でまちをみんなで歩くと、いつもと違った発見がたくさんでてきて、その発見をそれぞれの個性を活かしてひとつのマップに落とし込んで、ちゃんと印刷して配布するところまで行うことで(しかもお披露目する場所がハタフェス…!)、なんというか、うまく言葉にできないのですが、ただの一枚の紙のマップ以上の価値があるように思うんです。
最後の写真は、去年、同様の企画で中学生たちとつくったマップ。全く同じエリアを歩いてつくったマップなのですが、2つを比較すると、まちに新しいお店が増えていたり、つくり手の学生によって目の付け所がちがっていたり、見比べるとより一層面白い(今年の参加メンバーは野球部員が多く、野球部員ならではの小ネタが随所にみられます)。
さらに今年は、印刷にもこだわりが。
A3サイズにリサイズしたマップを、富士吉田に去年新しくオープンした〈FabCafe Fuji〉( @fabcafefuji fuji )のリソグラフ印刷機で印刷しています。マップをつくった中学生たちも印刷に立ち合い、富士吉田市内ですべてが完結したマップなんです…まちの中学生がつくったまちのマップをまちにある印刷機で印刷して、まちのフェスで配布…最高です。
今週末ハタフェスにご参加のみなさま、私は現地にいけないのですが、ぜひマップを見かけた際は手にとってご覧くださいませ。このマップで紹介しているエリアは、ハタフェス会場エリアとどんぴしゃです。中学生たちが見つけた64個ものまちの小ネタをマップにリストアップしていますので、ぜひ実際にまちを歩いて探してみてくださいませ💁🏻
去年に引き続き、今年で2回目の取り組みなのですが、このマップ制作の過程が本当に素敵なんです…「マップをつくるぞ!」という目線でまちをみんなで歩くと、いつもと違った発見がたくさんでてきて、その発見をそれぞれの個性を活かしてひとつのマップに落とし込んで、ちゃんと印刷して配布するところまで行うことで(しかもお披露目する場所がハタフェス…!)、なんというか、うまく言葉にできないのですが、ただの一枚の紙のマップ以上の価値があるように思うんです。
最後の写真は、去年、同様の企画で中学生たちとつくったマップ。全く同じエリアを歩いてつくったマップなのですが、2つを比較すると、まちに新しいお店が増えていたり、つくり手の学生によって目の付け所がちがっていたり、見比べるとより一層面白い(今年の参加メンバーは野球部員が多く、野球部員ならではの小ネタが随所にみられます)。
さらに今年は、印刷にもこだわりが。
A3サイズにリサイズしたマップを、富士吉田に去年新しくオープンした〈FabCafe Fuji〉( @fabcafefuji fuji )のリソグラフ印刷機で印刷しています。マップをつくった中学生たちも印刷に立ち合い、富士吉田市内ですべてが完結したマップなんです…まちの中学生がつくったまちのマップをまちにある印刷機で印刷して、まちのフェスで配布…最高です。
今週末ハタフェスにご参加のみなさま、私は現地にいけないのですが、ぜひマップを見かけた際は手にとってご覧くださいませ。このマップで紹介しているエリアは、ハタフェス会場エリアとどんぴしゃです。中学生たちが見つけた64個ものまちの小ネタをマップにリストアップしていますので、ぜひ実際にまちを歩いて探してみてくださいませ💁🏻



